スポーツスタークラッチワイヤーメンテナンス
クラッチワイヤーメンテナンス
スポーツスターに乗って思った事は、クラッチ重い・・・ツーリングで渋滞はまった後には手が筋肉痛に・・・
私はすぐにライトクラッチキットを取り付けました。
クラッチはだいぶ軽くなります。困っている方は試す価値ありです。
(軽くはなりますが、クラッチを握る量は増える感じです。)
|
ライトクラッチキットでだいぶクラッチ操作は楽になりましたが、(以前乗っていたSR400に比べればそれでも重いです・・・)快適に乗る為にクラッチワイヤーの注油メンテナンス等も定期的に行っています。
クラッチレバーの可動部やワイヤー内の油は時間経過と共に汚れ、流れ落ちてしまいます。クラッチワイヤーの痛みの確認や、ワイヤーの抵抗を減らすことでワイヤーの寿命を延ばせますしね。
始めに、クラッチアジャスターをできるだけ緩めます。
次にクラッチレバーの裏側にあるピンを止めているリテーニングリング外します。
気を付けないと飛んでって行方不明になりますので慎重に・・・
ピンを抜いたら、アジャスターを緩めて遊びができているはずですので、クラッチケーブルをブラケットから抜きます。
余談ですがリテーリングリングを外すために、アストロプロダクツでスナップリングプライヤーを購入したのですが、プライヤーの先と穴の大きさが合わず、ヤスリでプライヤー先を削ってます。これから道具をそろえられる方は注意してください。
取り出したレバーとピン等です。汚れたグリスで汚いですね。
パーツクリーナーで洗浄後
結構汚れていましたね、ピン白かったんだ・・・
ピンの摩耗等も大丈夫そうでした。
次にワイヤーにグリスを注油していきます。
専用のワイヤーグリスもありますが、私は余っていたチェーングリスで代用しています。
|
グリスの粘度が低いとすぐに流れてグリス切れを起こし、粘度が高すぎると逆に抵抗になってしまうとのこと。
極細のスプレーノズルでワイヤーの間から少しづつ注入していきます。(ワイヤーインジェクターももっていますが、スポーツスターのケーブルは太いので、ノズルを直接入れた方が早いような気がしました。)
注油が終われば元通りに組んでいくだけなのですが、レバーのピン等はしっかりグリスアップすることを忘れずに。
やっぱり注油するとクラッチが軽いですね!気持ちよく運転もできます。これからも自分の作業の確認と備忘録の意味も含めてメンテナンス記事を書いていこうと思っていますが、素人メンテナンスですので、参考にして頂く方はよろしくお願いいたします。