スポーツスターの振動の弊害
スポーツスター振動の弊害
いつものようにウインカーを使うと・・・フロントの右ウインカーが点灯しません。
ウインカーの球切れかな?
ということでウインカー球交換
ですが、ウインカーレンズを外してもフィラメントが切れている様子はありません・・・まあ、切れているように見えないだけで切れているという場合も多分にありますが。
バルブを外すと
端子の接触面がだいぶ削れています・・・このせいで接触不良を起こしていたようです。
(テスターで通電チェックはOKでした・・・)
スポーツスターの振動の大きさを物語っていますね・・・
バルブの固定用の突起部分も削れて無くなっていました・・・
反対側はちゃんと残っていますね
心配になり、他のウインカーも調べてみると同じような状況でした・・・遠からず接触不良になるでしょう。
ウインカーバルブの予備が必要だと思い知りました・・・。
|
他の振動の弊害は・・・
振動によるボルトのゆるみ・・・脱落
今回はヒューズボックスのカバーボルトが無くなっていました。
定期的にボルトの緩み確認は行っているのですが、時々落とし物をしています・・・
(まあ、これはどのバイクでも起こる事ですが、やっぱり振動の多いバイクが被害が大きいでよね・・・)
インチネジはホームセンターにもあまり売っていないので困りますね・・・。
ディーラー注文かモノタロウか・・・