スウェーデン製ナイフ 「モーラナイフ」
次のキャンプに備え、前から欲しかった道具を追加!
スウェーデン製ナイフ 「モーラナイフ」
モーラナイフ成り立ち
スウェーデン中部のモーラ地方は痩せた土地の為、農作物があまり取れなかった。
しかし、木材や鉄などの資源は豊富だった為、それを利用して家具などが盛んに作られるように
その際、作業に必要な道具としてナイフも作られるようになりました。
(その作業ナイフがモーラナイフの原型と言われています)
1600年頃には切れ味の良いナイフが作られることで有名な地域となり、
1891年にモーラ―地方の郊外でモーラナイフが設立されました。
職人により伝統的に受け継がれてきた丈夫な刃と、
握り易いグリップを量産し、質の高いナイフを生み出すことに成功。
トレードマークは赤い印象的なグリップで
現在でもナイフと言えばスウェーデンの多くの人がこのクラッシックモーラナイフを想いうかべる程、シンボル的な存在になりました。
|
現在では、モーラナイフは最新のテクノロジーも取り入れ、
品質の高く、更に幅広いラインナップのナイフを製造し続ています。
その品質はスウェーデン国王からも高い評価を受け、
スウェーデンを代表するメーカーのみに与えられる王室御用達の認定を受けているそうです。
今回購入したモデルは
|
モーラナイフ コンパニオン ヘビーデューティ カーボンスチール
刃が厚い為、バドニング(木の枝でナイフの背を叩いて薪などを切る)等のヘビーな使用にも耐える事が出来る頑丈なナイフです。
ブッシュクラフトでガシガシ使えるナイフとして定番ですね
(クラシックタイプは刃厚2.5mmの為、コンパニオンヘビーデューティより強度が劣ります)
材質はスチール製、砥ぎの練習もしていこうと考えています。
SPEC
Companion Heavy Duty
材質 High Carbon Steel
刃渡り 104mm
全長 3.2mm
重さ 136g
(モーラナイフにはカーボンスチール製とステンレス製のナイフがあります)
炭素鋼(カーボンスチール)
鉄と少量の炭素の合金
刃物の素材として古くから用いられており、
硬度が高く、更に粘りもある為、刃が欠けにくく、切れ味が鋭いという長所がある。
欠点は、錆びには弱い為、メンテナンスに気を遣う必要がある。
ステンレス
鉄と炭素にモリブデン、タングステンなどを加えた合金
炭素鋼には劣るが、ある程度の硬度と粘りがあり、更には錆びにも強い為、現在は多くの刃物の素材として用いられている。
モーラナイフ コンパニオン ヘビーデューティ ステンレス
|
プラスチックの鞘は簡単に抜けてしまうのでは?と心配していたのですが、
しっかり鞘に入る為、使用時以外に抜けてしまう心配は必要なさそうです。
刃と鞘には「Made in Sweden」の文字
こういうのは嬉しいですね。
(いろいろ考えて買ったものがMade in Chinaだとなんか残念な気持ちに・・・)
そういえば以前ブログにのせたトランギア メスティンもスウェーデン製でしたね
スウェーデンに憧れているわけではないのですが、歴史があり、今もこだわって作られている物は大好きです。
グリップと刃の境目には若干の隙間があり、そこから錆びてくる事もあるそうなので、黒錆び加工をしてしまおうと思います。
次回黒錆び加工!